ads by Google
多くのご父兄にとって、中学受験の勉強をいつから始めるかというのは大きな問題になると思います。
いつから塾に行かせたら良いのか?最初は学校のフォロー程度でもよいのではないか?など、さまざまな疑問があると思います。
中学受験の勉強開始時期を段階ごとに見ていきたいと思います。
- できれば4年生からがベスト
- 本当に「受験体勢」になるのは5年生から
- カリキュラムの例(社会科)
- 小6からスタートするのは手遅れ?
- 科目数を絞ることは出来る?
- 塾に行かずに中学受験をするのは無理?
- 塾は多くの情報やノウハウを持っている
- お問い合わせフォームはこちら
- ブログランキング参加中!クリックにご協力を
できれば4年生からがベスト
多くの中学受験対策の進学塾では3〜4年生からカリキュラムがスタートするところが多いようです。
私が勤めていた進学塾でも早い子は小3からスタートしていました。
ですが、本格的に始めるのであれば4年生くらいからがベストです。
「4年生からがベスト」である理由は
4年生の時点で志望校が決まっているというご家庭はそれほど多くないでしょう。
志望校が決まっているのであれば、本人の学力次第では5年生からスタートしても十分間に合う、ということも考えられますが、志望校が決まっていないというのであれば、早め早めにスタートしておいたほうが良いです。
合格できるのに必要な学力を1年早く養っておくことが出来るからです。
「スタートが遅かったせいで選択肢が狭くなってしまった」ということでは、せっかくのチャンスを活かしきれずに受験が終わってしまうこともありますので、できれば小4からスタートしておいた方が良いでしょう。
ただし、「うちの子は3年間も集中力が続かない」という場合には5年生からでも良いと思います。
本当に「受験体勢」になるのは5年生から
本格的に受験モードに突入するのは5年生からです。
5年生になると、入試に直結する内容をどんどんと進めていくようになります。
5年生のカリキュラムは1コマでも逃してしまうとその分不利になっていく、と考えた方がよいでしょう。
塾やコースによっては小4から本格スタートのところもある
ただし、塾や志望校別のコースによっては、小4の時点で本格的にスタートするという場合もあります。
カリキュラムは塾によって異なりますので、実際に問い合わせたときに確認すると良いでしょう。
カリキュラムの例(社会科)
カリキュラムの一例です。
- 小5・4月〜8月:地理
- 小5・9月〜小6・5月:歴史
- 小6・5月〜8月:公民
- 小6・9月〜:志望校別対策(問題演習)
小6からスタートするのは手遅れ?
よく「小6から始めるのでは遅いですか?」という問い合わせを受けることがあります。
正直なところ、遅いです。
かなり不利になると考えて良いと思います。
上記の社会科のカリキュラムを見てもわかるように、小6の4月の時点ではすでに江戸時代まで終わっているくらいの段階ですので、「地理全部」「歴史の3分の2」がすっぽり抜けてしまうということになります。
決して無理ではありませんが、かなりの負担になることは間違いありません。
もちろん、生徒さんの学力、知的好奇心、吸収力、受験校などによっては小6からのスタートでも十分間に合う場合がありますので、ぜひ頑張ってみてください。
科目数を絞ることは出来る?
「国算理社の4科目ではなく、科目を絞ることはできますか?」ということもよく聞かれる質問です。
学校によりますが、「国算」の2科目で受験できる学校もあります。
ただ、現在では4科目が主流になっているため、受験できる学校の選択肢が狭まることがあります。
また、科目を絞るとその分「高得点勝負」になってしまうというデメリットもありますので、心に留めておきたいポイントです。
塾に行かずに中学受験をするのは無理?
私見ですが、無理だと思います。
100%無理とは言いませんが、かなり厳しいことは間違いないでしょう。
中学受験は普通の小学校では絶対に習わないような知識まで要求されます。
歴史で言うと、大学受験レベルの内容が普通に出てきます。
私も中学受験の歴史を教えるときには大学受験の参考書を使って準備をしていたほどです。
小学生が自分だけで(あるいは家庭の力を借りても)そのレベルまで勉強するのは難しいでしょう。
また、算数も参考書に書かれている解き方だけでなく、もっと効率よく解くためのテクニックなどが存在します。
それは塾でなければ習得することができないため、塾に行っている受験生との格差が広がってしまいます。
問題を解くという練習量も、塾での量と自分で勉強する量ではかなり大きな差があるといえるでしょう。
塾は多くの情報やノウハウを持っている
塾は中学校の特色や入試の傾向などの情報、学校ごとの対策方法などのノウハウを非常に多く持っています。
受験のプロとして長年培って蓄積してきた情報やノウハウは非常に貴重ですし、合格への近道になるのです。
中学受験をするならば、塾に通わない手は無いと言って良いでしょう。
お問い合わせフォームはこちら
お問い合わせ・お申込みはこちらのバナーをクリックしてください。
お問い合わせページに移動します。
また、メールでのお問合わせの場合、こちらからの返信が「迷惑メールフォルダ」に入ってしまうことがあるようです。
返信が遅い場合には迷惑メールフォルダをご確認ください。
また、WhatsAppが使える方は電話番号をお書き頂けますと助かります。
ブログランキング参加中!クリックにご協力を
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただいた数によって毎日ランキングが変わります。
ぜひ1日1クリックにご協力ください!よろしくお願いします。