ads by Google
高校選びをするときに、子供たちはさまざまなことを考えます。
一生懸命に高校を選ぶ子もいれば、逆に考えることを放棄して「ここでいいや」という子もいます。
楽に入れる高校を選ぶ子もいますし、行きたい学校に対して必死に努力する子もいます。
果たして、進学した高校によって大学の受験校はどのような影響を受けるのでしょうか。
進学した高校によって大学の受験校は変わる
高校受験指導に長年たずさわって来た経験からすると、「進学した高校によって、大学の志望校(受験校)は変わる、と言ってよいでしょう。
たとえば、クラスの中でトップ層の学力を持っている生徒が「確実に受かりたいから」と言って、自分の実力よりも2段階落ちる学校を受験したとします。
その子は「高校に入って、周りに流されずに一生懸命頑張れば、トップレベルの大学に入ることは可能だ」と考えているかもしれません。
ですが問題は「周りに流されずに」という部分です。
トップ校にいれば、周囲の友人が目指す大学のレベルは自然と高くなります。
ですが、自分の実力よりも2段階の下の高校に通った場合はどうでしょうか。
周囲の友人が目指す大学のレベルは自然と低くなるでしょう。
もしかしたら大学に進学しないという層もいるでしょう。
そんな中、自分ひとりで周りに流されずにトップレベルの大学を目指すということはかなり難しいと言えます。
逆に、ちょっと背伸びをしてギリギリでトップ校に受かった子はどうでしょうか。
周りが目指す大学のレベルが高いため、自分の学力に対して危機感を覚えます。
そのため、一生懸命勉強する事が多いです。
もともと同じくらいの実力があっても、「2段階下げた高校を受験した子」と「ギリギリでトップ校に滑り込んだ子」では、進む大学が全く違うことになる・・・というのは実は私が何度も目にしてきたことです。
大学が全てではないにせよ可能性を広げることにはなる
人生を決めるときに、大学がすべてではありません。
学力や学歴というものが全く通用しない場合も非常に多いものです。
ですが、自分が就きたい職業を考えたときに、自分のできる最大の努力をして高校に入っておけば、その後の人生における可能性や選択肢の幅は確実に広がります。
「頑張って県内トップ校に入ったけれど、大学に進学せずに就職することにした」というのも、自分自身の判断であれば問題はないです。
本人が納得し、満足して進む道だからです。
ですが、「あのとき頑張っておけばこの職業につけたのに」という後悔は、良いものとは言えません。
自分の努力不足で可能性をせばめてしまうのは、本当にもったいないことです。
お問い合わせフォームはこちら
お問い合わせ・お申込みはこちらのバナーをクリックしてください。
お問い合わせページに移動します。
また、メールでのお問合わせの場合、こちらからの返信が「迷惑メールフォルダ」に入ってしまうことがあるようです。
返信が遅い場合には迷惑メールフォルダをご確認ください。
また、WhatsAppが使える方は電話番号をお書き頂けますと助かります。
ブログランキング参加中!クリックにご協力を
ブログランキングに参加しております。
クリックしていただいた数によって毎日ランキングが変わります。
ぜひ1日1クリックにご協力ください!よろしくお願いします。